自己破産とは?
自己破産という言葉を一度は耳にしたことがあるという人がほとんどだと思います。
簡単に言いますと自己破産という手続きは裁判所に破産申し立てを行い、裁判所の免責をもらい確定すれば、今抱えている多くの借金(税金、養育費、一部の慰謝料などを除く)を0にすることができる手続きのことです。
現在の借金をどれだけ減らすことができるか?という視点だけでみれば自己破産の手続きというのは債務整理の手続きの中で最も借金を減らすことができます。
しかし、自己破産をすることができるのは支払い不能であると裁判所が認めることが前提となっています。
これは個々の負債や収入、資産の額などから総合的に判断されることです。
もちろん、借金が0になるというメリットだけではありません。
この自己破産のカテゴリーでは自己破産のメリットやデメリット、それぞれの状況のおける自己破産の疑問を深堀りしてご紹介しています。
もうすでに自己破産しか手段がないから検討しているという方は下記の記事を参考にしてくださいね。
一般的に自己破産は借金問題解決のための最終手段という見方をされていますので、検討中という方はぜひ慎重に判断をされることをオススメ致します。
-
自己破産で必要な書類。準備を弁護士に任せることはできる?
自己破産の手続きにはどのような書類の準備が必要でしょうか?また、書類準備はどのように行えばよいのでしょうか?実は自己破産の手続きに必要になる書類は、種類が多いだけではなく裁判所ごとに書式が決まっているものもあるなど複雑です。ここでは、自己破産の際に必要になる書類の一覧や書類ごとの収集方法・注意点などを解説していきます。
-
自己破産手続きの流れ。免責が認められるまでの期間は?
自己破産の手続きを検討されている方の中には、自己破産の手続きにはどのくらいの時間がかかるのか、具体的な手続きはどのような流れになっているのか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。こちらの記事では、自己破産という言葉自体は知っているものの、詳しい手続内容や流れについては分からないという方でも、自己破産の手続きの全体像がわかるようにお伝えをしていきます。
-
自己破産をしたら保険はどうなる?生命保険や学資保険は解約?
自己破産を検討されている方の中には、現在契約中の生命保険や学資保険など、自己破産をすると各種保険はどうなってしまうのか心配な方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。自己破産をしたら保険を解約することになるケースも多いですが、すべての保険が解約の対象になるわけではありません。
-
自己破産をしても処分しなくて済む財産は?処分を防ぐ方法はある?
自己破産をした場合に処分をしなくて済む財産があることはご存知でしょうか。自己破産とはプラスの財産もマイナスの財産(借金)もすべてゼロにする手続きですが、全財産を1円残らず処分しなければいけないというわけではありません。実は自己破産をしても処分しなくても良い財産(自由財産)が認められているのです。この記事では、この処分をしなくても良い財産である自由財産の詳細と処分を防ぐ方法について解説していきます。
-
自己破産後はクレジットカードを使えない?作れるまでの期間でできる対策
現在借金を抱えている方の中には今後の生活保護受給を検討している方もいらっしゃると思います。また、生活保護を受給している方の中で、借金を抱えている人や借金の返済に悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか。この記事では借金を抱えている状態での生活保護受給や現在進行形で生活保護受給中の方の借金返済方法についての注意点・返済に困った際の解決方法などを解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
-
自己破産後の生活の変化。カード、ローン、家族などにどう影響する?
自己破産と聞くと「人生の終わり」というようなマイナスイメージをお持ちの方も多いと思います。自己破産は、裁判所から免責が許可されれば借金をゼロにすることができる、国が認めた多重債務に悩む方の救済措置になりますので、自己破産=人生の終わりというわけではありません。しかし、自己破産をするとその後の生活がどうなっていくか心配ですよね。ここでは自己破産後の生活について解説していきます。
-
自己破産でテレビやパソコン、スマホなどの家電は差し押さえ対象にならない?
「テレビやパソコンだけは差し押さえられたら困る!」自己破産=財産を全て差し押さえられてしまうといったイメージを持っている方もいるでしょう。ですが、基本的にテレビやパソコンなどの家電が差し押さえられることはありません。なぜならテレビやパソコンといった家電製品は民事執行法131条で定められている「差し押さえ禁止財産」に該当する可能性が高いからです。テレビやパソコンは、差し押さえ禁止財産の中の「債務者等
-
自己破産によって身内に起こる影響と身内にバレる可能性
自己破産は免責が下りれば借金が0円になる法的な手続きです。借金問題に苦しんでいる人にとっては起死回生のチャンスのようにも思えますが、借金が0円になるわけですからそれなりのデメリットも存在します。自己破産をすることによって一定期間は、・新規の借り入れができなくなる・クレジットカードが作れなくなる・住宅ローンなどのローンが組めなくなる・職業制限・20万円以上の財産は差し押さえこのようなデメリットが本
-
自己破産で必要になる予納金とは?いくら必要なの?
自己破産をする際には、裁判所に納めなければいけない予納金が必要になります。最初に前置きをしておきますが、この予納金として納める金額は一律で決まっているわけではなく、自己破産が「少額管財」or「同時廃止」として扱われるか?や手続きをする裁判所によっても違ってきます。少額管財・・・99万円以上の現金や20万円以上の資産を持っている場合の手続き同時廃止・・・破産者がめぼしい財産を持っていない場合の手続き
-
自己破産の破産申立前に過払い金返還請求はできる?
自己破産の破産申立前に過払い金返還請求をすることは可能です。少なくとも、過払い金が発生しているかそうか?は調べる必要があります。自己破産を検討している人ほど、借金総額が大きいので多額の過払い金が発生している場合があります。中には、自己破産をしなくても「過払い金で借金が全額返済できた」という事例もあります。自己破産の破産申立の際には���手続き開始後に破産管財人が過払い金の有無をチェックします。なので、
-
自己破産で書く作文(陳述書)の雛形や例文、書き方のコツがわかる
自己破産の手続きをする際には、申立書に「破産申し立てに至った経緯」が記載された陳述書、または報告書を添付しなければいけません。陳述書と報告書の違いは、自分で作成したら陳述書、代理人である弁護士が作成したら報告書といった誰が作成したか?の違いなので特に気にする必要はありません。この自己破産で必要になる「陳述書」「報告書」の中の項目がいわゆる作文と呼ばれているものです。自己破産で借金を0にするために必
-
自己破産と任意売却のタイミング、どちらが正しい?
まず、簡単に任意売却について説明したいと思います。任意売却というのは住宅ローンの支払いが困難になった場合や、返済を滞納した場合に、住宅ローンの借主と貸主である金融機関の合意によって不動産を売却する手続きです。よく自己破産=任意売却と同じように捉えている方もいるかもしれませんが、必ずしもイコールではなく、任意売却だけをして自己破産を回避するケースもあります。ただ、自己破産を前提としてその前後に任意売
-
自己破産すると車はどうなる?引き上げの時期や手元に残す方法について
自己破産をするかどうかの決断をする時、車の扱いがどうなるかによって決断が左右されるという方はとても多いのではないかと思います。贅沢品としての車であれば、手放したところで支障はないと思いますが、お住まいの地域や仕事によってはどうしても車が必要という方も多いでしょう。まず、大前提として自己破産をして処分、売却しなければならない車は自分名義の車です。夫や妻など自分以外の家族名義の車などは自己破産をしても
-
自己破産に必要な免責とは?
借金問題を解決する際に借金総額を0円にすることができる自己破産という手続きがあります。しかし、自己破産の手続きをしたからといって借金がなくなるわけではありません。ですので、破産手続きの開始決定を受けたからといって自己破産が成立、借金が0になるというわけではないということです。というのも、破産手続きの開始決定というのはあくまでも申立人が今抱えている負債に対して支払不能の状態に陥っていること
-
自己破産の手続き費用の相場と総額について
自己破産の手続き費用について紹介していきましょう。まず、自己破産の費用は大きく分けると「裁判所費用」と「弁護士費用」の二つです。ここをごちゃごちゃにするとわかりづらくなるのでまずは分けて考えましょう。≪裁判所費用≫予納金申立手数料郵便切手代同時廃止10290円~15000円1500円程度3000円~15000円程度少額管財20万円~1500円程度3000円~15000円程度管財事件40万円~150
-
2回目でも条件によっては自己破産を行うことが可能
1度自己破産の手続きを行って借金を清算することができたけれど、また借り入れを行ってその借金がどうにもならないぐらい膨れ上がってしまった場合でも2回目の自己破産を行うことができます。傍から見ると「一度ならず二度までも!ずるい・・・」と思う方も多いかもしれませんが、2回目の自己破産をしてはいけないルールはありません。しかし、2回目の自己破産を行うためには条件があります。まず、最初の自己破産を行ってから
-
自己破産をしたことは秘密にできるの?
自己破産をする前に知っておきたいことの一つに、自己破産の手続きを周囲の人(家族・勤務先・友人)に秘密で行うことができるのか?ということがあります。少なくとも自己破産をした人に対する印象や信用は良くはないからです。なので自己破産を検討している方の多くが、自己破産を秘密にしたいと考えます。結論から言えば自己破産は周囲の人に秘密にしておくことはできます。しかし、あなたの状況によっては秘密にしてもバレてし