
よく読まれている記事
そもそも過払い金はなぜ発生する?
過払い金は、クレジットカードのキャッシング利用や消費者金融からの借入れなどの返済にあたって多く払い過ぎた利息のことをさします。
なぜ、払い過ぎるケースがあるかというと、以前はグレーゾーン金利というものが存在していたからです。
借金の金利に関する法律には出資法と利息制限法という2つの法律があり、この2つの法律で上限金利が異なっていたことから、利息制限法の上限金利より高く出資法の上限金利より低い金利のことをグレーゾーン金利と呼んでいました。
しかし、2006年の貸金業法の改正でグレーゾーン金利の撤廃が決まり、グレーゾーン金利を受け取っていた金融会社は、債務者に受け取りすぎた利息を返還しなければいけないことになりました。
これが過払い金です。
今から借金をしても過払い金は発生しませんが、2008年~2009年頃より前から借入れをしていた人には過払い金が発生している可能性があると言われています。
【関連記事】
・過払い金請求について
完済後の過払い金返還請求はブラックリストに載らない
ブラックリスト(信用情報に事故情報が記載されること)に載ると、お金を借りたり、ローンを組んだり、クレジットカードを使用したりすることが困難になってしまいます。
それをご存知の方は、過払い金の返還は請求したいけれど、ブラックリストに載るなどのデメリットを受けたくないと思うことでしょう。
結論、すべて借金を支払いし終わった後に過払い金返還請求を行うのであれば、基本的にはブラックリストに掲載されません。
安心して過払い金返還請求を行うことができます。
昔は過払い金返還請求をするとブラックリストに載った
現在では、借金返済が終わっている状態で過払い金返還請求をしても信用情報機関に事故情報が掲載されることはありません。
しかし、平成22年4月18日以前は過払い金返還請求をすると、信用情報機関に「契約見直し」の情報が事故情報として掲載されており、新規の借入れやローン、クレジットカードの使用ができなくなっていました。
このことから、「過払い金を請求するとブラックリストに載る」という誤った情報が今も出回っていることがありますが、現在は、借金を完済した人が過払い金の返還を請求してブラックリストに載ることは基本的にありません。
誤って掲載されることはゼロではない
「借金を完済してから過払い金の返還を請求したのにカードが使えなくなった」といったことが稀にあります。
これは、貸金業者が誤って事故情報を登録してしまったためです。
このような人的なミスによってブラックリストに載る可能性はゼロとは言い切れません。
ただし、ご安心ください。
事実と異なる信用情報の変更申し入れは、各信用情報機関を通じて登録会員会社に調査依頼をかけることによって訂正や削除をすることができます。
誤った情報が信用情報機関に登録された場合には、各信用情報機関に問い合わせて対応をしてもらえば問題ないでしょう。
返済中の過払い金返還請求はブラックリストに載ることも
まだ借金返済が終わっていない段階で過払い金返還請求を行うと、信用情報に事故情報が登録されることもあります。
こちらでは、返済中の過払い金返還請求で信用情報に事故情報が登録されるケースと登録されないケースについて紹介していきます。
過払い金で借金を完済できる場合
借金を返済中に過払い金返還請求をした場合、戻ってきた過払い金で借金がゼロになれば、借金完済と同じ状態になりますが、信用情報に事故情報を登録しない貸金業者と、任意整理をしたものとして一旦信用情報を登録する貸金業者があります。
後者の場合、通常、借金が残らないことが確定した時点で事故情報を削除することになります。
また、残りの借金よりも過払い金が多ければ、借金がゼロになるだけでなく手元にお金が戻ってくる可能性もあります。
債務整理の際に過払い金返還請求すると載る
借金を返済中に過払い金返還請求をしたことで元金が減ったものの、まだ借金が残る場合には、ブラックリストに載ってしまいます。
それは、返済中の過払い金返還請求は、任意整理手続の過程で行うため、過払い金で借金がゼロにならないケースでは、任意整理を行うことになるからです。
そのため、正確には過払い金返還請求でブラックリストに載るのではなく、任意整理をするからブラックリストに載ります。
なぜ、完済できればブラックリストに載らない?
借金を完済した後の過払い金返還請求がブラックリストに載らない理由もご説明します。
なぜ、完済した上で過払い金返還請求をすれば信用情報機関に事故情報の登録がなされないかというと、信用情報機関は、借入れをしている人の支払能力(借入状況と返済状況など)を管理している機関であり、完済後の過払い金返還請求は支払能力に関係のない事柄だからです。
借金をきちんと返済してきたので、支払能力に問題はないと言えますよね。
また、金融庁からも過払請求をすることと支払能力は直接関係しないとして、過払い金返還請求をした履歴を信用情報に記録しない、過去の記録は削除するよう指導するという方針を出しています。
過払い金の請求は弁護士に相談
過払い金返還請求を行った際のブラックリストへの影響を解説していきました。
完済後の過払い金返還請求をすれば、信用情報機関に事故情報が登録されません。
万が一、貸金業者側の手違いがあっても信用情報機関に削除・訂正の申し入れをいれることも可能ですので、安心して過払い金返還請求を行えます。
過払い金の返還請求には時効もありますので、完済しているのであれば、早めの対応をおすすめします。
借金を返済中の方は、過払い金が発生していてもブラックリストに載ってしまうことがありますので、借入れやカードが使用できなくなることを避けたいのであれば、請求のタイミングに注意してください。
完済するまで待ってから過払い金の返還を請求するのもひとつの手です。
「過払い金はいくら発生している?」、「過払い金で借金を完済できる?」といった疑問は弁護士に相談をして確認しましょう。
天音総合法律事務所では、過払い金返還請求を含め借金に関するご相談を数多くお受けしており、解決実績が豊富にあります。
ご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。